目で見ても楽しい演劇にしたいからなんです。 身体を使った新しい表現をいろいろ探してて、 そんな中で組み体操に出会ったんです。  
			               
			                
			               
		                 
		               
			          
			          
			            たまたま持っていた京劇のチラシに組み体操の写真が載っていて、これだ!と。 見よう見まねでやってみたら、 初日から肩に乗るところまで出来てしまって、楽しくて楽しくて。 そのままどんどん進化して、3段重ね、4段重ねも組めるようになりました。 乗り方も、何十種類もありますよ!  
		                 
		               
			          
			          
			            はい、もう 大好きですよ!  
			               
			             
			           
			          
                      
                        そうですね。 人数がある程度いないと、ダイナミックな組み体操は組めないですからね。  劇団員のほかに「ひげ太夫メイツ」と呼んでいるメンバーがいるんですよ。 過去何度も出演しているメンバーで、組み体操もマスターしてる。 公演とかイベントがあると集まってくれて、ずばばばっと組み体操してくれる、 大事な仲間です。 これからも、どんどん仲間を増やしたいですね。 
                           
                                                      
                           
                         
                       
                      
			            
			              |   | 
			                ところで、ひげ太夫って小道具・大道具がほとんどないですよね。 | 
		                 
		               
                      
                        はい。テーブルとか扉とか身体でやりますね。 
                           
                         
                       
                      
                      
                        いろんな可能性があるんですよ。 たとえば、テーブルがガタガタ震えて、登場人物の怒りを表現したりできますから。 転換も早いですよ。 本物のテーブルを舞台袖に運ぶのはちょっと大変ですけど 人間テーブルなら、3秒後には別の場所で木になることもできますから。 自由な発想で壮大な話ができます。 
                           
                       
                       
                      
                        
                          |   | 
                           意外と言ってはなんですが、物語がきちんとありますね? | 
                         
                       
                      
                        この先どうなる!とか、わくわくする話が好きなので。 悪者を倒して終わり、という話には絶対したくないんです。 物語の登場人物には、一見悪そうに見えても、それぞれにきちんと言い分があって、 それがどうなっていくのか、そこを見て頂きたいです。 
                           
                            
 
                       
                       
                      
                      
                        子供がみても、わかるみたいですよ。 最近は幼稚園や、小学校での公演もやっています。 子どもたちに「一緒に組み体操やってみたい人~」と問いかけると、 みんなわーっと手をあげてくれてとっても嬉しいんですよ。  
                           
                            
                           
                         
                       
                      
                      
                        怪我なく、どんどん組み体操を開発していきたいですね。 いつかぜひ、外国でもやってみたいです!  
                       
                      
                         
                           
                           
 
                       
                       
                      
                          
                         
                        ひげ太夫 次回公演 
                        ゾロ目羅漢 
                        日程 > 11/20(水)~24(日) 
                        tel. >080-6893-3744 
                        公演詳細 > 公式HP 
                        
                          
                            |   | 
                            11/20 | 
                            21 | 
                            22 | 
                            23 | 
                            24 | 
                           
                          
                            | 14:00 | 
                              | 
                              | 
                            ● | 
                            ● | 
                              | 
                           
                          
                            | 15:00 | 
                              | 
                              | 
                              | 
                              | 
                            ● | 
                           
                          
                            | 19:00 | 
                              | 
                              | 
                            ● | 
                            ● | 
                              | 
                           
                          
                            | 19:30 | 
                            ● | 
                            ● | 
                              | 
                              | 
                              | 
                           
                         
                      |