Interview no.87 shelf | ||
2012年後半、三重県、長久手市、名古屋市など東海地方での公演が続いたなか、今回は約一年ぶりの東京公演ですね。意気込みをお願いします。 えーと。実は、ことさらに「東京で公演をやるぞ!」というような意気込みは、特にありません。僕は旅が好きで、旅公演などで地方を回ることも大好きなのですが、旅って、ちょっと観念的な物言いになりますが、人は旅をすることで、日常から少しだけ離れて普段の自分の生活を省みたり、今・ここの自分とちょっと距離を取って、未来や過去を眺めてみたり、そういうことが出来るものだと思うんですね。史跡や観光地を巡ったり、土地土地の美味しいものを食べて回ったり、っていうのも勿論あるんですが、本来はそれ、つまり非日常の世界を体験するというのが、旅の醍醐味だと僕は思っているんです。
「分からない」ということ。それはテーマというよりか、厳密に言うと僕の欲求の一つであって、言語化できない、言葉という記号には置き換えられない圧倒的な情報を俳優の身体と劇場空間を通して観客に一気に流し込みたい、という欲求が僕にはあります。そのとき起こるのは、「よく分からないけど面白い!」という現象です。アタマじゃなく、身体で分かる。身体知を獲得する。あるいは知覚が刷新される。(劇場から外に出たときに世界がそれまでと少しだけ違って見える!)という。そういう状況を作り出すことが、テーマというよりか、僕が演劇を続けている理由の一つですし、僕自身、劇場に足を運ぶ理由の一つです。僕はそういう体験をしたくて、演劇をしています。 なるほど。これは一般的な話ですが、多くの場合、人は分かりやすさを追及したり、より伝わりやすくしようとすると思うのですが、「理解できない」「分からない」ということもshelfでは面白がるということでしょうか。「分からない」「自分の理解の範疇を超える体験」を、ネガティブにとらえるのではなく、ポジティブに考えているのですね。面白いですね。それでは一回観て、よく分からなかったら、ぜひ何度も観に来て頂きたいですね(笑)新しい発見があるかもですよね。 そうですね。繰り返し見てもその都度、発見のあるような作品を目指しています。ぜひ二回、三回とご観劇ください。(笑) 東京には、公共の大きなホールから、小さな劇場など本当にたくさんの劇場があり、アトリエやカフェ、はたまた野外やテントなど様々な場所で演劇が行われていますが、今回、会場にd-倉庫という空間を選んだ理由を、ぜひ聞かせてください。 日暮里というロケーションと、d-倉庫という劇場の持つ空間の魅力ですね。例えば下北沢とか、演劇といえば下北! みたいな風潮もありますが、それが悪いという意味ではなく、なんというか、その街に既に独特の色が着いてしまっている。それをちょっと避けたかったというか、あるいは、本当は、僕は今世田谷に住んでいるので、世田谷でも、というか、地域に根差すという意味ではもっとローカルに、経堂とか、もっともっとコアな地元でやりたいと思うところもあるのです。ただ今回は、これはもう感覚的な問題なんですが、日暮里という場所が、僕にとって自分の生活と演劇とを考えるときに適度な距離というものがあるように思えて、地に足のついた表現が出来そうな予感がしたんですね。 以前、矢野さんは「人は物語を必要としている存在だ。」と仰っていましたが、今回の三島由紀夫作品の二本立ては、そういう意味では、観客は物語の中に没入する、三島由紀夫+shelfの世界を体験するということになるのでしょうか。 「物語」を必要とするというのは、例えば、人は幸せを感じるためにも、「幸せとは何か?」「何が幸せか?」という、指標を必要としています。そのような思考と認識の大きな枠組みとしての「物語」を人間はあらゆる局面で必要としている。「何故生きるのか。」「何故食うのか。」「何故働くのか。」そういった意味で、人は物語を必要としている。それが僕の演劇作品を作るときの“仮説“の一つです。 今、なぜ三島由紀夫なのか。ということを知りたい方もいらっしゃると思うのですが、そこについては主旨など何かありますか。聴かせてください。 理由は大きく二つあって、まず一つ目には、三島由紀夫は敗戦を通じて、日本という国の在り方を考えつづけた文化人の一人だと思うのですね。有名な言葉を引用すると、
という、これは1970年7月のサンケイ新聞に掲載された「果たし得ていない約束―私の中の二十五年」という、エッセイの締め括りなのですが、これを読むと、今まさに日本が陥っている状況を三島は40年前に言い当てている気がするのです。いや、もっと酷いかも知れない。しかし、三島由紀夫ほど、在り得べき理想の日本社会と、その一方で加速度的に、三島の言葉を借りれば「からっぽ」になっていく日本社会の現実との間で引き裂かれた人はいないと思う。それが最後、割腹自殺というところに辿りつくわけですが、そのような意味で、今、三島由紀夫を読み直すことはとても意義のあることだと思うわけです。 もう一つは、これはもう、純粋に文体の魅力ですね。これも三島由紀夫の書いたものを引用すると、
という言葉があって。つまり、三島の書く戯曲はどれも、非常に美的で、構築的、建築的というか。とにかく技巧の粋を尽くしていて、しかも怖ろしいほどロジカルに会話が展開していく。日本人は普通、こんな日本語喋らないよ、という強度の高い日本語を書いている。shelfは「語り(Narrative)」の様式を獲得しようとしている集団なので、それを考えると挑戦するに格好のテキストなのです。まあ、単純に三島の戯曲が好きだから、というのもありますけれど。 フランスで「私は自分を豊かにする為に観劇に来ているのよ」という女性がいたと耳にしたのですが、観劇者自身が非常に積極的に劇場に足を運んでいて、自分にとって良い体験にしていますよね。shelfの作品も、観劇者が積極的に参加するように感じたのですが。観客が頭をフル回転させて観る、みたいな(笑)。やはり、そのように意図して創作をされているのでしょうか。 そうですね。演劇は、先の三島の引用ではないですが、演じ手だけでは成立しない表現です。演じ手と観客とが一緒になって作り上げる、一回性の体験です。テレビ的なメディアや、マーケットの論理に支配されたコミュニケーションに慣れ親しんでいると、モノゴトを体験するのに受け身になるのが当たり前になっちゃうんですよね。映画も演劇も対価を払って“与えられる”ものに堕してしまう。演劇は、演劇に限らず芸術一般はもっと能動的な、参加するものだと僕は思うのです。 shelfでは、100年以上前の北欧ノルウェー出身のイプセンや、ギリシャ悲劇、今回の三島由紀夫など、骨太なストーリー、物語のある作品にくわえて、近年では、多数の作品、小説から引用、エッセイなどを抜粋して、編集しなおす作品作りにも取り組んでいますが、それぞれの見所や違い、見て欲しいポイントなどはありますか。 厳密に言うと僕の中ではあまりその二つの作業は分けて考えていないですね。イプセン戯曲や三島をそのままやることは、実はあまりないですし、たいていの場合そのテキストが現代の観客に受け入れられるような仕掛けを作っている。いわば古典や近代戯曲を現代にアップデートする作業をしている訳ですが、強いて言えば後者、例えば[edit]という作品は、去年(2012年)6月に初演を行って、今年(2013年)3月に再演を行ったばかりの作品なのですが、これは様々なテキストをいったん解体し、その上で事前に決めていたコンセプトに沿って、再度「編集」し直す作業を行うのですが、なんていえばいいのかな。そう、このタイプの作品は、メタレベルで新しい物語構造の試作を行っているというか。簡単にいうと、起承転結とか序破急とか、物語には普遍的なある種の「構造」がありますよね。それを用いずに、如何に舞台上で流れる時間をコントロールするか。既存の構造に頼らない、新しい物語構造を作れないか? ということを試しています。その経験が、三島のような一本の戯曲を制作するときにも、たぶん、反映されていると思うのですが、こればかりはまだ制作に入っていないので、なんともいえません。(笑) 二本立ては、なんだかお得な気持ちになりますね。上演時間は全部でどのくらいなのでしょうか。 「班女」は30分強、「弱法師」は50分程度なので、休憩を挟んで全部で1時間30分くらいでしょうか。 二本も観たら疲れてしまわないでしょうか?(笑) shelfは観劇者の方にも緊張を強いるので、もしかしたら…そうですね。出来れば体調万全でいらしてください。(笑) キャストは全く別々なのでしょうか。二作品両方に出演する方もいるんですか。 そうですね。両方に出演する俳優が三人います。 そうなんですね。では、同じ俳優が違う役をやっているのも注目ポイントですね!(笑) ですね。ぜひ、違いを楽しんでください(笑) 話が少し戻りますが、ただ傍観するというのではなく観客が前のめりになって、積極的に参加することによって、shelfの作品はより楽しめるということですね。三島由紀夫の近代能楽集は文庫本でも出ていますが、事前に読んでおいた方がいいのでしょうか。 基本的に事前にテキストを読んでいない人にも楽しんで頂けるよう作りますが、三島の『近代能楽集』は短編集で、新潮文庫で簡単に手に入りますし、ページ数も少なく読みやすいと思うので、このインタビューで興味を持って頂けたらぜひ読んでから体験してみる、ということにも挑戦してみてほしいと思います。 さて、矢野さんにたくさん語って頂きました。作品だけでなく、創作の裏側やこういうお話を伺う機会が増えると、shelfが、d-倉庫が、演劇がより身近に感じられるのではないかと思います。また是非インタビューを企画させてください。今日は有難うございました。
| ||